2017年10月号No.53
・なかま座談会「自尊感、自信、自己肯定感をめぐって」
・女性たちは今「フェミニストセラピィ"なかま"とフェミニストカウンセリング学会」
・ブックレビュー「男も女もみんなフェミニストでなきゃ」
2017年4月号No.52
・なかま座談会「家族をめぐる法改正現実の矛盾をみる」
・女性たちは今「NPO法人全国女性シェルターネットシンポジウム2017 in 東京」
・ブックレビュー「家族のゆくえは金しだい」
2016年10月号No.51
・女性たちは今「当事者性を抱えた候補者を国政へ送りたい:参議院選挙を終えて
・介護をめぐる本・映画
・オーストラリア便りNo.13最終回「オーストラリアにおけるDV」
・"加害者"にならないためのハラスメント研修
2016年4月号No.50
・特集 女性のエンパワーメントをめざして:女子学生と「アサーティブ・トレーニング」
・女性たちは今「女性と人権全国ネットワーク」立ち上げから現在の活動まで
・Cinema Review映画「キャロル」と「リリーのすべて」に描かれた多様な性と女性たちの選択
・オーストラリア便りno.12ワークライフバランス&働く親を支えるシステム
・学生向けデートDV出張講座の報告
2015年10月号 No.49
・特集 ハラスメントを考えてみる
・セクシュアルハラスメントにあった時:相談資源と労働災害
・書評①「婦人保護施設と売春・貧困・DV問題―女性支援の変遷と新たな展開―」須藤八千代 宮本節子(2013年 明石書店)
・書評②「『モラル・ハラスメント』のすべてー夫の支配から逃れるための実践ガイド」
本田りえ(臨床心理士)露木肇子(弁護士)熊谷早智子(当事者)
(2013年6月 講談社)
・コラム 女性と貧困 医療費の負担を減らせる「高額医療費制度」
2015年4月号 No.48 "なかま"35周年記念号
・特集:なかまの1980年~2015年
・35周年記念座談会~"なかま"のこれから
・講座卒業生からのメッセージ・元スタッフからのメッセージ
2014年10月号 No.47
・特集:今メディアが注目する「母と娘の関係」
・"なかま"スタッフが選んだ「母娘読本」
・書評:「〈正常〉を救え」
(アレン・フランシス著 大野裕監修 青木創訳 2013年講談社)
・オーストラリア便り No.11~ジェンダーの視点から見るホームレス問題~
・コラム女性と貧困⑦「就活に公的機関の活用を」
2014年4月号 No.46
・特集:女性アスリートの今を考える
・オリンピック報道にみるセクシュアルハラスメント
・オリンピック競技に女性が参加したのはいつから?
・書評:「女性アスリートは何を乗り越えてきたのか」
(2013年 読売新聞運動部著中央新書クラレ)
・オリンピックにみるスポーツ雑感
・コラム女性と貧困⑥ 臨時福祉給付金の支給
2013年10月号 No.45
・特集:「主婦」と自立
・「専業主婦」願望に関する若い独身男女への意識調査から
~あこがれはあってもシビアな現実を見ている若者たち!?~
・書評:「ガール」(2009年
奥田英朗著 講談社文庫)
・オーストラリア便りNo.10 オーストラリアの「専業主婦」事情
・コラム 女性と貧困⑤親の介護
2013年4月号 No.44
・特集:デートDVとは
・デートDVの講座から
・デートDVの現状と社会の動き
・オーストラリア便りNo.9 女性による女性のための情報サービス
・書評:「デートDV」(2007年 遠藤智子著 KKベストセラーズ)
・コラム 女性と貧困④奨学金の利用
2012年10月号 No.43
・特集「今の母親規範」
・育児雑誌に見る今の母親規範
・書評「子育て支援が親をダメにする」なんて言わせない
(大日向雅美著 岩波書店 2005年)
・オーストラリア便りNo.8
・コラム 女性と貧困③
2012年4月号 No.42
・セクシュアル・ハラスメント研修を担当して
・インタビュー企画 -スポーツ界のセクシュアル・ハラスメント-
・書評 「壊れる男たち」金子雅臣著
・コラム 女性と貧困② 労災の申請
・オーストラリア便り№7
2011年10月号 41号
・座談会:被災地からのレポート -今、私たちにできることは-
・フェミニストカウンセラーの被災地支援状況のご報告
・書評「心の傷を癒すと言うこと」安克昌著
・オーストラリア便り №6 森林火災と女性 -ジェンダーの視点から-
2011年4月号
・「ホットラインの可能性とフェミニストカウンセリング」
・書評「シズコさん」佐野洋子著
・オーストラリア便り №5~手厚い子育て支援、多様な文化にも対応~
・コラム 女性と貧困①
2010年10月号
・女性の貧困の今 ~フェミニストカウンセリングの視点から~
・“共生社会を作る”セクシュアル・マイノリティ支援ネットワークとは?
・書評「共依存・からめとる愛」信田さよ子著
2010年4月号
・女子学生とアサーティブトレーニング ~若者のコミュニケーションスタイルとKY~
・性暴力禁止法をつくろうネットワークの現状
・書評「回想法の実際~ライフレビューによる人生の再発見」アン・O・フリード著
・オーストラリア便り No.4 ~オーストラリアの子育て事情・育児と仕事の両立~
2009年10月号
・なかま「DV被害当事者に対する相談員の対応」表を作って
・フェミの視点で観る『エリザベート』宝塚歌劇
・女性のためのインターネットラジオ ラジオパープル 開局!
・オーストラリア便り No.3 ~自分のプロデュースする妊娠・出産~
2009年4月号
・なかま研究会 ~“なかま”主訴表を作って~
・一般の方を対象とした「DV講座」より
・乱読日記「おひとりさまの法律」「勝間式 利益の方程式」「家族力×相談力」
「スクールカウンセリング モデル100例」
・オーストラリア便り No.2 ~どうなる?有給の産休制度~
2008年10月号
・なかま研究会 ~フェミニストカウンセリングの理論化を踏まえて~
・性暴力禁止法をつくろうネットワーク STAND UP PARTY が開かれました
・書評「アサーティブトレーニングBOOK~I’m OK、You’re OKな人間関係のために~」
小柳しげ子、与語淑子、宮本 恵 著
・オーストラリア便り No.1 ~南半球のアデレードから~