2023年 4月号 No.64号

・女性が直面する介護役割

 ~フェミニズムにささえられて~ 座談会

 Tea Break 年をとって思うこと  

 ブックレビュー 「心の病」の脳科学

 

2022年 10月号 No.63号

・特集 女性と子ども・・・相談室から 

 ~ ヤングケアラー・DV・経済力など ~ 座談会

Tea Break   キムチからMe Tooへ

           ~私と韓国の半世紀~

ブックレビュー  ぼくらの中の「トラウマ」 

             いたみを癒すということ

 

2022年 4月号 No.62号

・特集 浮かび上がる心の負担 

 ~コロナ禍のジェンダーとコミュニケーション再考~ 座談会

Tea Break 本と友と生きにくさと

         ー団塊世代も後期高齢者になる

ブックレビュー 「他者の靴を履く 

           アナーキック・エンパシーのすすめ」

 

2021年10月号 No.61号

・特集「オリ・パラ」から何が見えた? どう感じた?

 ~ジェンダー、マイノリティなどをめぐって~ 座談会

Tea Break 今年はコロナ禍の「あなたは犬派?それとも猫派?」

ブックレビュー 「ケアするのは誰か?新しい民主主義のかたちへ」

 

2021年4月号No.60

・特集「コロナ禍であらためて考える 危機とジェンダー」

  ~女性のケア役割・自責感~ ~コロナがもたらす変化と期待と~

Tea Break  「紐いろいろー花見考」

・ブックレビュー 岩波の子どもの本「ちいさいおうち」

・コロナ禍で自治体の講座もオンラインへ

 

2020年10月号No.59

・特 集「コロナ禍の自治体相談業務のリアル」

 相談室のコロナ対応と変化・相談者の切実な声・

 カウンセラー達の実態

・女性たちは今「よりそいホットライン」

・ブックレビュー「完全版 韓国・フェミニズム・日本」

Tea Break  ~コロナ禍で見えてきたもの~

 

2020年4月号No.58

・なかま座談会「行政からの男性相談オファーについて」

 ~ジェンダーセンシティブな男性相談の普及を~

・ムービーレビュー「空と、木の実と。」映画ディレクター:筒井美幸

 

2019年10月号No.57

・なかま座談会「漫画、アニメなど~サブカルチャーとフェミニズム」

・女性たちは今「認定NPO法人女性のスペース「結」」

・ブックレビュー「増補新版 ザ・ママの研究」

 

2019年4月号No.56

・なかま座談会「ジェンダー問題をどう読み解き、発信していくか」

・女性たちは今「日本フェミニストカウンセリング学会全国大会:

 今年は東京です」

・ブックレビュー「選ばれなかった命:出生前診断の誤診で生まれた  子」

 

2018年10月No.55

・なかま座談会「相談現場からみた性の多様性:「決めつけ」とたたか う一人ひとりのために」

・ブックレビュー「日本のヤバい女の子」

 

2017年10月号No.53

・なかま座談会「自尊感、自信、自己肯定感をめぐって」

・女性たちは今「フェミニストセラピィ"なかま"とフェミニストカウ ンセリング学会」

・ブックレビュー「男も女もみんなフェミニストでなきゃ」

 

2017年4月号No.52

・なかま座談会「家族をめぐる法改正現実の矛盾をみる」

・女性たちは今「NPO法人全国女性シェルターネットシンポジウム

        2017 in 東京」

・ブックレビュー「家族のゆくえは金しだい」

 

2016年10月号No.51

・女性たちは今「当事者性を抱えた候補者を国政へ送りたい:参議院選挙を終えて

・介護をめぐる本・映画

・オーストラリア便りNo.13最終回「オーストラリアにおけるDV」

・"加害者"にならないためのハラスメント研修

 

 

2016年4月号No.50

・特集 女性のエンパワーメントをめざして:

         女子学生と「アサーティブ・トレーニング」

・女性たちは今「女性と人権全国ネットワーク」

        立ち上げから現在の活動まで

・Cinema Review映画「キャロル」と「リリーのすべて」に

   描かれた多様な性と女性たちの選択

・オーストラリア便り

 no.12ワークライフバランス&働く親を支えるシステム 

・学生向けデートDV出張講座の報告

 

201510月号 No.49

・特集 ハラスメントを考えてみる

・セクシュアルハラスメントにあった時:相談資源と労働災害

・書評①「婦人保護施設と売春・貧困・DV問題―女性支援の変遷と 新たな展開―」須藤八千代 宮本節子(2013年 明石書店)

・書評②「『モラル・ハラスメント』のすべてー夫の支配から逃れ るための実践ガイド」

 本田りえ(臨床心理士)露木肇子(弁護士)熊谷早智子(当事者)

                  (20136月 講談社)

・コラム 女性と貧困 医療費の負担を減らせる

         「高額医療費制度」

 

2015年4月号 No.48 "なかま"35周年記念号

・特集:なかまの1980年~2015年

・35周年記念座談会~"なかま"のこれから

・講座卒業生からのメッセージ・元スタッフからのメッセージ

 

2014年10月号 No.47

・特集:今メディアが注目する「母と娘の関係」

・"なかま"スタッフが選んだ「母娘読本」

・書評:「〈正常〉を救え」

 (アレン・フランシス著 大野裕監修 青木創訳 2013年講談社) 

・オーストラリア便り No.11~ジェンダーの視点から見る

  ホームレス問題~

・コラム女性と貧困⑦「就活に公的機関の活用を」

 

20144月号 No.46

・特集:女性アスリートの今を考える

・オリンピック報道にみるセクシュアルハラスメント
・オリンピック競技に女性が参加したのはいつから?
・書評:「女性アスリートは何を乗り越えてきたのか」

  (2013年 読売新聞運動部著中央新書クラレ)
・オリンピックにみるスポーツ雑感

・コラム女性と貧困⑥ 臨時福祉給付金の支給

201310月号 No.45
・特集:「主婦」と自立
・「専業主婦」願望に関する若い独身男女への意識調査から
 
~あこがれはあってもシビアな現実を見ている若者たち!?~
・書評:「ガール」(2009年 奥田英朗著 講談社文庫)

・オーストラリア便りNo.10 オーストラリアの「専業主婦」事情

・コラム 女性と貧困⑤親の介護

 

2013年4月号 No.44

・特集:デートDVとは

・デートDVの講座から

・デートDVの現状と社会の動き

・オーストラリア便りNo.9 女性による女性のための情報サービス

・書評:「デートDV」(2007年 遠藤智子著 KKベストセラーズ)

・コラム 女性と貧困④奨学金の利用

 

2012年10月号 No.43

・特集「今の母親規範」

・育児雑誌に見る今の母親規範

・書評「子育て支援が親をダメにする」なんて言わせない

                     (大日向雅美著 岩波書店 2005年)

・オーストラリア便りNo.8

・コラム 女性と貧困③

 

20124月号 No.42
・セクシュアル・ハラスメント研修を担当して
・インタビュー企画 -スポーツ界のセクシュアル・ハラスメント-
・書評 「壊れる男たち」金子雅臣著
・コラム 女性と貧困② 労災の申請
・オーストラリア便り№7
  
 

201110月号 41
・座談会:被災地からのレポート -今、私たちにできることは-
・フェミニストカウンセラーの被災地支援状況のご報告
・書評「心の傷を癒すと言うこと」安克昌著
・オーストラリア便り №6 森林火災と女性 

           -ジェンダーの 視点から-
 
2011年4月号
・「ホットラインの可能性とフェミニストカウンセリング」
・書評「シズコさん」佐野洋子著
・オーストラリア便り №5~手厚い子育て支援、多様な文化にも対応~
・コラム 女性と貧困①

2010
10月号
・女性の貧困の今 ~フェミニストカウンセリングの視点から~
・“共生社会を作る”セクシュアル・マイノリティ支援ネットワー クとは?
・書評「共依存・からめとる愛」信田さよ子著

2010
4月号
・女子学生とアサーティブトレーニング 

   ~若者のコミュニケーションスタイルとKY~
・性暴力禁止法をつくろうネットワークの現状
・書評「回想法の実際~ライフレビューによる人生の再発見」

                          アン・O・フリード著
・オーストラリア便り No.4 ~オーストラリアの子育て事情

                              育児と仕事の両立~

2009
10月号
・なかま「DV被害当事者に対する相談員の対応」表を作って
・フェミの視点で観る『エリザベート』宝塚歌劇
・女性のためのインターネットラジオ ラジオパープル 開局!
・オーストラリア便り No.3 

     ~自分のプロデュースする妊娠・出産~

2009
4月号
・なかま研究会 ~“なかま”主訴表を作って~
・一般の方を対象とした「DV講座」より
・乱読日記「おひとりさまの法律」「勝間式 利益の方程式」

  「家族力×相談力」
 「スクールカウンセリング モデル100例」
・オーストラリア便り No.2 ~どうなる?有給の産休制度~

2008
10月号
・なかま研究会 ~フェミニストカウンセリングの理論化を

                  踏まえて~
・性暴力禁止法をつくろうネットワーク

           STAND UP PARTY が開かれました
・書評「アサーティブトレーニングBOOK

         ~Im OKYoure OKな人間関係のために~」
               小柳しげ子、与語淑子、宮本 恵 著
・オーストラリア便り No.1 

                    ~南半球のアデレードから~